AST薬剤師としてよく目にする菌血症。
今回は2024年のNEJMに掲載された菌血症の抗菌薬投与期間を比較したRCTについて自己学習を兼ねてとっても簡素にまとめてみました。
The New England Journal of Medicine
Antibiotic Treatment for 7 versus 14 Days in Patients with Bloodstream Infections Just a moment...
論文の要約
- 研究対象:血流感染症を患っている患者3600名以上
- 比較対象:抗菌薬の投与期間7日間vs14日間での90日後の死亡率を比較
- 除外基準:免疫抑制状態の患者、人工物を有する患者、長期治療が必要な感染症、汚染菌を検出された患者、黄色ブドウ球菌による菌血症、稀な病原菌による菌血症、真菌血症
- 結果:7日間の投与が14日間と比べて非劣性
論文内容
- 入院患者における血流感染症に対して7日間と14日間の抗菌薬治療を比較した、多施設非盲検ランダム化比較非劣性試験です。
- 74の病院が参加した多国籍の試験で、登録時55%は集中治療室患者におり、45%は一般病棟患者です。感染経路は、尿路(42.2%)、腹部(18.8%)、肺(13.0%)、血管カテーテル(6.3%)、皮膚や軟部組織(5.2%)です。
- 対象となる患者は、血液培養で病原菌が確認された入院患者です。除外基準には、再登録された患者、白血球減少症や臓器移植後の免疫抑制治療中の患者、人工心臓弁など人工物を有する患者、骨髄炎等の長期治療が必要な感染症、一般的な汚染菌(S. lugdunensisを除くCNS等)を検出された患者、黄色ブドウ球菌(S. aureus)による菌血症、稀な病原菌による菌血症、真菌血症とあります。恥ずかしながらS. lugdunensisというものを聞いたことがなくまた次の記事で軽くまとめれたらなぁと思ってます。
- 90日後、7日間の抗生物質治療を受けた患者のうち261人(14.5%)が死亡し、14日間の治療を受けた患者のうち286人(16.1%)が死亡しました。これにより、短期間の治療が非劣性であることが示されました。
まとめ
この論文は従来抗菌薬は14日間投与するのが一般的でしたが、「7日間で大丈夫な場合もある」という新たな視点が提供されたということになります。
今後実臨床での治療方針に影響を与えるのでしょうね、、、。
コメント